.

を 読 む !  経済記事スクラップブック 

(経済記事から)NO.4

※NO.をクリックするとその記事が見れます。(記事には一切手を加えていません)
ページ作成者 (有)柴立不動産 柴立俊朗

総合目次へ戻る   トップページ   mail

記事‐4  目  次
NO 記事年月日 記事元 見出し(記事内容)
60 2002.8.23 nikkei  「大機 小機」より 無気力な静寂
59 2002.8.23 nikkei  九州の人口流出加速
58 2002.8.17 nikkei  景気一致指数
57 2002.8.3 南日本  鹿県内、下落幅広がる
56 2002.8.3 nikkei  路線価10年連続下落
55 2002.8.1 nikkei  平均寿命 最高を更新
54 2002.7.19 nikkei  大手銀、資産圧縮16兆円
53 2002.7.19 nikkei  デフレ再び強まる兆し
52 2002.7.19 nikkei  国と地方の借金、2010年度・・・ 
51 2002.7.11 nikkei  日本の格付け引き下げは妥当

ぺージ作成者 (有)柴立不動産  柴立俊朗



トップページ

目次へ戻る

NO.60  2002.8.23(金) 日本経済新聞より
 
 無気力な静寂

 日経平均株価が1万円を下回っている。これまでなら金融危機を強く意識し、随分と騒々しかったが、この夏に限っては不気味なくらいに静寂である。対策検討の雰囲気すらない。これほどの無気力状況は、バブル崩壊後でも未経験だ。市場は株価の更なる下値を予感しているのかもしれない。

 この十年以上、何度も株価急落と金融危機懸念に直面してきた。1992年の危機以降は95年(住専=住宅金融専門会社=問題)、98年(長銀破綻)、2001年(全般的危機)と3年間隔できまって夏場に危機感が強まった。何らかの対策が発動されたためとはいえ、最悪の事態だけは免れてきた。

 今さら株価が1万円を若干割ったくらいで驚くべきではないのである。小泉純一郎首相が「毎月のように危機だ危機だと言われてきたが、危機はこなかった」と皮肉を込めて述べているように、危機状況に不感症になっている。

 危機に順応している間に、金融機関は対応能力を使い果たしてしまった。正味の自己資本は致命的損傷を受け、保有株式は相当の含み損に転じている。にもかかわらず、主要行の公表自己資本比率は約10%もあるため、現行法下では、金融システム修復に必要な対応策を検討する契機さえつかめない。

 懸念が的中したメガバンクの大規模システム障害も、無気力感を増幅させていることは疑いない。この事故は金融システム修復には、公的資金の注入で財務バランスを改善しただけでは、ほとんど無意味なことを実証した。

 正当な対策に展望を開けないとすれば、危機回避策は世論操縦で金融システムの不安感を鎮めることや、空売り規制等の株式市場対策になることは必然的流れでしかない。

 この中、ペイオフ全面解禁の見直しへの動きは、予想の範囲のこととはいえ、小泉政権下での真の構造改革断行のいちるの望みを断ち切るものとなった。しかも、決済システム保護を恒久化すれば、構造改革を永久に実行しないこととほぼ同義となる。

 米欧のメディアは夏場に入り、意外なほど頻繁に日本の情勢を伝えている。構造改革挫折は動かない事実となり、静々と衰弱過程に入ったと分析している。日本が金融危機に陥っても、外国に波及する影響はかって程ではないとも指摘している。実に判断は的確である。
 (千鳥)
 

 トップページ

目次へ戻る

NO.59  2002.8.23(金) 日本経済新聞より
 
 5年連続で転出超
 九州の人口流出加速
 九経調、首都圏へ集中

 
 九州経済調査協会は、九州の人口移動に関するリポートをまとめた。2001年に九州・沖縄八県に転入してきた人は160591人だったのに対し、転出した人は172791人で、12200人の転出超だった。転出が転入を上回るのは5年連続。転出超幅は前年の4594人から大幅に拡大した。
 
 リポートは総務省の住民基本台帳人口移動報告年報を基にまとめた。県別に見ると福岡県と沖縄県を除く六県で転出超だった。六県とも転出超幅が広がっており、人口流出が加速していることがうかがえる。転入超だった福岡県と沖縄県も、転入超幅が縮まった。
 
 転出先では首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)が12192人。近畿圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)が175人で、首都圏への一極集中が進んでいる。

 トップページ

目次へ戻る

NO.58  2002.8.17(土) 日本経済新聞より

 景気一致指数
 6月改定値80%
 生産関連指標すべて改善


 内閣府は16日、景気動向指数の6月の改定値を発表した。景気の現状を表す一致指数は80.0%となり、速報値の77.8%を上方修正した。改定値で加わった製造業の稼働率指数が3ヶ月前の水準を越え、改善したため。景気判断の分かれ目である50%を5ヶ月連続で上回った。

 景気動向指数は景気が上向きか下向きかを総合的に示す統計。3ヶ月前に比べて改善した経済指標の数が全体に占める割合で表す。6月は鉱工業生産など、生産関連の指標がすべて改善した。

 5−6ヶ月先の景気の動きを示す先行指数の改定値は72.7%。実質機械受注(民需)が改善、速報値の70.0%を上方修正した。



 トップページ

目次へ戻る

NO.57  2002.8.3(土) 南日本新聞より
 
 鹿県内、下落幅広がる  02年分路線価

 平均5万4000円、5.3%減  10年連続マイナス


 熊本国税局は2日、2002年分の相続税や贈与税の課税基準となる管内4県の路線価(1平方メートルあたり)を公表した。鹿児島県内の路線価の平均額は、前年より3千円(5.3%)下がって一平方メートル当たり5万4千円となった。93年以来10年連続の下落で、下落幅は過去十年で2番目に大きい。

 県内の主要道路に面する計5千6百地点で評価した。

 昨年まで過去2年の下落率は1%台で推移し、下げ止まりと見る向きもあったが、今年は一段と下落が進んだ。

 今年は特に商業地の下落が目立った。大型商業施設や郊外型店舗の出店で既存商店街の空洞化が懸念されることや、景気の先行き不透明感から中心部で土地需要が低迷したことなどが響いた。国分市中央3丁目新市街通りは、マイナス12.8%と県内最大の下落率を記録した。

 十年連続で最高額となった鹿児島市東千石町の天文館電車通りも、114万円で前年より12万円(9.5%)の大幅下落。過去最高額の92年の488万円(同市千日町アーケード内)に対し、四分の一以下にとどまった。

 県内11税務署の最高路線価はすべて下落。熊本国税局管内でも、36税務署の最高路線価は前年並みの大分県宇佐、三重以外、すべて昨年より下落した。


トップページ

目次へ戻る

NO.56  2002.8.3(土) 日本経済新聞より 

 路線価10年連続下落  2002年分平均6.5%
 
  下げ幅3年ぶり拡大


 国税庁は2日、2002年分の相続税や贈与税の算定基準となる路線価(1月1日現在)を全国の国税局、税務署で公表した。全国約40万地点の標準宅地(住宅地、商業地、工業地を含む)の路線価の平均額は前年より6.5%下落し、一平方メートル当たり12万9千円で、十年連続で前年を下回った。

 下落率は3年ぶりに拡大(0.3ポイント)したが、
東京・丸の内は前年を上回る地点が急増大阪・御堂筋では下落率が縮小した。再開発や人気ブランド店の出店などが要因と見られ、都心部では局地的に地価の下げ止まり感が出ている。起爆材料がなかったり、集客力のある商業施設が撤退した地域では、下落率が拡大し、地価の2極化が顕著に表れた。

 都道府県別の平均路線価は軒並み前年より下落した。下落率が縮小したのは前年の20都道府県から10都府県に減った。一方、拡大したのは24県から34道府県に増え、全体として落ち込み傾向がうかがえる。横ばいは前年と同じ3府県。

 また県庁所在地の最高路線価では、17年連続で全国トップの東京・銀座(鳩居堂前を含む中央通り)が唯一、
2年連続で上昇(1.4%)。下落が続いた大阪、名古屋でも下落率は縮小した。

 政令指定都市では千葉市を除き、すべての都市で縮小した。一方、15%以上の大幅下落は、地方都市を中心に7都市増え、21都市だった。

 
圏域別の下落率は、東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県のそれぞれの中心区域からなる「東京圏」と、大阪府全域、兵庫、京都、奈良の中心区域からなる「大阪圏」がそれぞれ0.5ポイント、0.4ポイント縮小。愛知県中心部と三重県の一部の「名古屋圏」とその他の地域「地方圏」は拡大した。

 土地の用途別でも住宅地、商業地、工業地いずれも下落。住宅地と工業地の下落率は拡大した。

 
【路線価】
 主要な道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額で、相続税や贈与税の算定基準となる。国土交通省が毎春に発表する1月1日時点の公示地価をベースに、国税庁が売買実例や不動産鑑定士などの意見を考慮、公示地価のほぼ8割を目安に算出する。
全国の税務署などで路線価図を設置するほか、昨年分からはCD-ROMで閲覧できるようになった上、国税庁のホームページでも掲載されている。2002年分は今年9月上旬からアクセスできるようになる。


 トップページ

目次へ戻る

NO.55  2002.8.1(木) 日本経済新聞より

 平均寿命 最高を更新 昨年

 
女性 84.93歳   男性 78.07歳

 日本人の平均寿命は女性が84.93歳、男性は78.07歳となり、過去最高を更新したことが31日、厚生労働省がまとめが「2001年簡易生命表」で分かった。男女とも世界一となる見込み。2001年に生まれた赤ちゃんのうち、男性の半数以上、女性の4人に3人が80歳の誕生日を迎える計算になり、今世紀後半の長寿社会が浮かび上がった。

 10年前(1991年)に比べ、平均寿命は男性は約1.96歳。女性は2.82歳延びた。特に高齢層で寿命が延びる傾向があり、厚労省は「医療技術の向上に加え、昨年はインフルエンザなど感染症の大きな流行がなかった影響が大きい」と分析している。

 平均寿命は男性は前年より0.35歳、女性は0.33歳延び、格差が広がる傾向があった男女差は縮まった。女性の交通事故などによる死亡率が微増した影響と見られる。

 主要国が発表している平均寿命と比べると、女性は2位のフランスの82.5歳(99年)を大幅に上回り、17年連続の世界一は確実。男性はアイスランドの77.6歳(1999−2000年の平均)を上回っており、2年連続で世界1になる見込み。
 
 2001年に生まれた赤ちゃんのうち、男性の77.9%、女性の89.4%が「古来まれ」とされた「古希(77歳)に達する見通し。さらに「米寿(88歳)」を迎えるのは男性の4人に1人(24.9%)女性の約半数(48.8%)となる


トップページ

目次へ戻る

NO.54  2002.7.19(金) 日本経済新聞より
 
 大手銀、資産圧縮16兆円

 7グループ 今年度合計  自己資本比率を確保


 大手銀行は今年度、保有資産を一段と圧縮する。不採算貸し出しや企業との持ち合い株式などの圧縮額は、みずほフィナンシャルグループなど大手7グループ合計で約16兆円に達する見通し。不良債権処理や保有株の減損処理を迫られる中で、一定の自己資本比率を確保するには資産圧縮が不可欠と判断した。株価が一段と下落すれば、圧縮額をさらに増やす。

 圧縮額が最も大きいのはみずほグループで6兆から7兆円。持ち合い株式の売却8千億円を含め、欧米企業向けなどの貸し出しを減らす。2001年度は米CITグループなど海外の関連会社売却で約4兆円を減らしたうえに、貸し出しや株式売却でもさらに7兆円を圧縮した。

 三井住友銀行は優良な中小企業向け貸し出しを1年間で1兆円増やすものの、不採算貸し出しや持ち合い株式を大幅に減らし、資産残高自体を4兆円削減する。UFJ グループは株式だけでも1兆4千6百億円を売却する。りそなグループは全体で1兆3千億円、住友信託銀行と三井トラスト・ホールヂィングスは持ち合い株式を中心に1千億〜3千億円圧縮する。

 圧縮の中心は不良債権のほか、銀行にとって実質的に採算割れの貸し出し。大手各行は企業の信用力に見合った貸出金利の引き上げを企業に求めている。金利引き上げが困難な場合は回収する方針。逆に、貸出金利が信用力や市場価格に応じてあがった場合は、貸出債権を証券化して売却し、資産を圧縮する。

 大手各行の今期の業績見通しはいずれも最終黒字。ただ株価下落や景気低迷で損失が拡大する可能性もある。各行の2002年3月期の自己資本比率は最低基準の8%を超えているが、赤字になれば自己資本が減って自己資本比率は下がる。増資などの自己資本増強も難しく、自己資本比率確保には資産圧縮しか有力な手段がない状況だ。




 トップページ

目次へ戻る


NO.53  2002.7.19(金) 日本経済新聞より
 
 値上げ戦略相次ぎ頓挫

 円高進行も新たな圧力


 物価が持続的に下がるデフレ基調が再び強まる兆しが出てきた。ハンバーガー、パソコンなど一部商品の値上げの動きが頓挫し、エネルギーなど原材料値上がり分の製品への価格転嫁も進んでいない。消費者物価の下落幅も8月は拡大する見通し。最近の円高・ドル安進行も輸入物価の下落を通じ新たなデフレ圧力をもたらしかねない。

 電気代が主役に

 ▼日本マクドナルドが8月から、80円のハンバーガーを過去最低の59円に値下げする。

 ▼ソニーやNEC、富士通などが一部のモデルでパソコン価格を1万〜2万円引き下げた。

 いったんは打切った低価格戦略を復活する動きが相次いでいる。マクドナルドは2月にハンバーガーの平日半額販売を中止したが、顧客離れが進み、わずか半年で再値下げに踏み切る。液晶などの部品価格の上昇を反映させ、4月から5月にかけて出荷価格を引き上げたパソコン大手も外資系に引きずられるように価格を見直した。

 再値下げの動きは消費者物価にどう表れるのか。ハンバーガーの場合、直近の物価水準(東京都区部、6月分)は前年同月より18.4%上昇している。マクドナルドの平日半額販売の打ち切りが影響した。ハンバーガー価格は、1月までは東京都区部全体の物価を約0.02%分押し下げてきたが、6月時点では約0.06%の上昇要因となっている。これが8月以降は再び物価を押し下げる方向に動く。

 今年に入りデフレを先導する項目の主役交代も目立つ。固定電話料金は2001年以降は前年比7〜10%の下落が続いていたが、次第に下落幅が縮小、5月以降は前年と同水準で推移している。昨年5月の電話会社事前登録制(マイライン)をきっかけとした通話料金の引き下げ競争の効果が一巡したためだ。

 代わって物価下落をけん引したのが電気代。東京電力が4月から電気料金を引き下げ、前年比5.9%の下落が続いている。電気代は家計の消費支出に占める比重が約2.5%で、都区部の消費者物価を0.15%前後押し下げる効果がある。

 景気の本格回復が見えないなかで、最終需要の弱さは構造的なデフレ圧力をもたらしている。

 最終需要に弱さ

 東京都区部でのレギュラーガソリンの消費者物価は6月時点で100.9。3〜4月の99.1に比べると上昇傾向にはあるが、原油高などによるコスト増を吸収しきれない状況だ。最終需要の弱さと価格競争で、原料値上がりが消費の末端までは浸透していない。

 卸売り段階での物価動向を示す国内卸売物価指数は、前月比で見れば6月まで4ヶ月連続で横ばい。石油製品や鉄鋼などが上昇し、下げ止まり傾向にある。商品市況は一定期間を経て消費者物価に反映されるが、価格転嫁を狙ったパソコンの値上げは不発。消費者物価にそのまま反映されるかどうかは微妙だ。

 「今後2年間は物価下落は続く」とみずほ証券の上野泰也チーフエコノミストは予測する。雇用や所得の環境が厳しく、消費の伸びには限りがあると見ているからだ。「低価格の集客力が改めて確認され、企業は値上げに踏み切れない」と話す。

 政府は民需回復で来年度には物価が上昇に転じると見ているが、目標達成は微妙だ。6月下旬からの急激な円高進行で、6月末には非鉄金属などの商品の値下がりが始まっている。消費者物価の下落が再び鮮明になれば、追加デフレ対策や金融政策にも影響を及ぼしそうだ。


トップページ

目次へ戻る

 

NO.52  2002.7.19(金) 日本経済新聞より
 
 国と地方の借金2010年度900兆円超     同友会試算

 経済同友会は18日に長野県軽井沢町で開いた「夏季セミナー」で、公共事業費を段階的に削減して現在の半分にしても、2010年度末にプライマリーバランス(基礎的財政収支)の均衡が達成できないとの試算を公表した。同時点の国と地方の長期債務残高は2002年度末の見通し(692兆円)の1.3倍以上の900兆円を超えるとしている。


 トップページ

目次へ戻る

NO.51  2002.7.11(木) 日本経済新聞より
 
 大機小機  日本の格付け引き下げは妥当


 海外格付け会社による日本の債務格付けが現在のように低くなってしまい、納得のいかない人が多いであろう。筆者も最初はそうであった。しかし、今は違う。

 低い格付けに対する反論としてよく主張されるのが、1400兆円にのぼる個人金融資産である。だが、この金額は現金としてあるわけではない。ほとんどは銀行などの金融機関に預けられておリ、これらの金融機関は国債の大保有者である。すなわち、日本国民の膨大な金融資産の少なからざる部分は、すでに間接的に国債に塩漬けになっており、新たな国債購入余力として期待できない。

 個人資産に関して、もう一つ悲しい現実は郵貯である。国民が郵貯に預けた大量の資金は国債の購入か財政投融資に回っている。言うまでもなく、財投資金の運用対象には数多くの無謀な公共投資案件が含まれ、実質的に回収不能となっている。ここでも、国民の金融資産はすでに失われてしまっている。

 このような資金面の分析にもまして、日本の低格付けを正当化する現象が起きている。最近の政治の動きである。小泉首相の人気ちょう落に力を得た自民党首脳は、国債発行枠30兆円の撤廃と公共投資拡大による景気刺激策を内定していると報道される。国の財政が破綻しているのになんということか。まるで浪費壁の止められない禁治産者の群れを見ているようである。

 公共事業を活用した集金・集票マシンは自民党政治そのものに他ならない。自民党の支配が続く限り、日本は土建国家に堕した悲劇から脱することは出来ないのであろう。しかし、悪いのは自民党ばかりではない。日本は民主主義の国である。いかに強固な自民党政治といえども、国民が本気になれば、終わらせることができる。

 だが、太平に慣れた国民にはその気がなく、国民を新しい方向に引っ張っていける野党のリーダーも出て来ない。かくして、自民党政治と無用な公共事業は続き、国家財政の悪化には歯止めの掛かるめどさえない。格付け低下がえぐり出しているのは、まさに日本のこの弱点である。

 日本は何とかして土建国家から脱却しなければならない。それは格付けのためだけではなく、国民の品位と価値観の根幹を守る必須の要件である。この最後の点については別の機会に詳しく述べたい。     (雑木林)

 トップページ

目次へ戻る